本文へスキップ



TEL.022-308-5009

〒982-0023 仙台市太白区鹿野3-23-33

こどものこと

小学生あつまれ!!

<2022年度>
2023年3月25日(土)小学生あつまれ!春
  ~今だから考えよう災害時のこと~
 

仙台友の会子ども部で小学生あつまれ!(大人も集まれ)を開催しました

せんだい女性防災リーダーネットワークのみなさんから、クイズなどで楽しく防災のことをお話しして頂きました。

今日教えてもらったこと、まわりの人にも伝えたいと思います
自宅に帰りさっそく小学生の娘は避難リュックを用意しました
そして、携帯ラジオはスマホのバッテリーを減らすことなく情報を得るのに良いと聞いたので用意したいと思いました。


会員Kさんは以前から家族分の避難リュックを用意していたそうで、子どもの分を紹介しました。

これにラップがあればなお良いというアドバイスをもらいました。

<Kさんのリュックの中身>
災害用簡易トイレ5回分、
簡易ポンチョ、レスキューシート圧縮タオル、紙石鹸、アルコール消毒綿、アルコール消毒ジェル、ティッシュペーパー、マスク、歯ブラシ、スリッパ、軍手、紙皿、プラカップ、割り箸、フォーク、アルミホイル、ビニール袋、懐中電灯、防災用ライト、保存水、長期保存麺、マッチ、メモ帳、ボールペン














2021年度

子どもクリスマス会が行われました

12月4日(土)
小学生とその兄弟姉妹を対象にしたクリスマス会を行いました。
   
『クリスマスってなんだろう? クリスマスってどんな日?』
みんなで一緒に考えたり、85歳以上の会員の方へ子ども達からクリスマスカードを書きました。また、クリスマス飾り(フルーツポマンダー)を作りました 。自分の好きなフルーツにクローブを刺す作業は黙々と楽しくできました。
〜今年のクリスマスも子どもたち一人ひとりに神様からの最も良い贈り物があり、恵まれた時になりますようにと願っています〜






2020年度
子どもクリスマス会が行われました

  
12月12日  小学生集まれ!子どもクリスマス会が行われました。
今年度は新型コロナウィルス感染予防の観点から、会員親子のみの集まりでした。
クリスマスのお話を真剣に聞き、高年の会員へカードを心を込めて書きました。
オーナメントの工作時間はみんな集中して作って、かわいいものが出来上がりました。
お母さんたちは、別室で「心の畠」を読み親として出来ることを考える時間となったようです。最後にクッキーのお土産を頂きました。また元気に集まりが持てますように‥

2019年度の様子
12月7日(土) 「子どもクリスマス会」
サンタクッキーのアイシング、ステンドグラスクッキー作りをした後、隣の託児室でクリスマスのお話を夏にお泊り会でお世話になった森郷キャンプ場の三浦さんから伺いました。
友の会の一番の先輩の方々(85歳以上)をご招待して、楽しい時を過ごしました。
アイシングをしたサンタクッキーをプレゼントしました。
お昼は、キャロットライス、豆のスープ、お休みサラダ、りんごを皆でいただきました。



10月19日(土)「デンマーク体操」
デンマーク人「オレトップ」という歴史ある体操学校の卒業生で、日本で体操を教えている講師お二人と自由学園で体操の先生をしている早野先生が東京から来てくださいました。
幼児と小学生22人の子どもたちが集まりました。
平均台、布ボール、牛乳パック椅子、コーンなどを使い、身体を思い切り動かす楽しい二時間になりました。
一緒に来た一歳児も音楽に乗って楽しそうに動いていました!
デンマーク人講師二人の模範演技、スライドショーでのデンマーク紹介などで「将来、デンマークに行きたい!」こどもたち多数。国際交流の素敵なひと時でした。



8月19~20日「森郷お泊り会」
小学生14名が集まりました。
最初に「ヨク ミル。ヨク キク。ヨク スル。」ということを約束しました。
「力は出るもの 出せるもの」を読書し、自然探検(山道を頑張って上りました)などをして、夏野菜カレーで夕食。夜はキャンプファイヤーの周りを大人も子どもも手をつないで歌って、踊りました。
翌日は朝からラジオ体操、朝食、お掃除、帰りの会、記念写真を撮ってお泊り会は終了しました。
子どもたちが生き生きと遊んで、笑って、食べ、頑張っている姿が見られました。~会員より~




~2018年度の様子~

3月25日(月) 今日から ぼくも、わたしも、こづかいちょう!
 小学生17名が集まりました。
読書は子ども読本「まかない種子がいつはえる」を読み、おこづかいの話し、買い物の説明、実際に買い物をして、こづかいちょうをつけました。お待ちかねのお買い物はポップコーンや恐竜クッキー、ヘアゴム、刺しゅう入りハンカチ、スライム、鉛筆などいくつもの商品から300円内で選びます。新一年生はこづかいちょうへの記帳も少し難しかった様子ですが、それでも可愛らしい字で頑張って書いていました。今日の集まりが少しでもこづかい帳をつけるきっかけになってくれたら嬉しいです。

12月2日(日) 親子クリスマス会

 小学生8名、幼児6名、大人9名が集まりました。
讃美歌のあと、読書は子ども読本「えんりょは無用」を読み、クリスマスのお話を聞きました。
そのあと、幼児とお母さんはリースのブローチ作り、小学生とお父さんはマカロニリース作り、小学生のお母さんは係りと一緒に昼食作りです。ブローチはリース型の毛糸にカラフルなボタンで飾りつけ、マカロニリースはリース代に金色に塗ってあるマカロニをボンドで付けていきます。
昼食はカレー、ブロッコリース、杏仁豆腐黄桃ソース掛け。
皆で楽しく過ごすことができたクリスマス会でした。



7月23日(月) 夏休み!小学生 木工教室
 小学生19名、自由学園のお兄さんお姉さん4名、先生2名が集まり木工教室を開催しました。
1~3年生は〈朴の木〉のスプーン、4~6年生は〈ひのき〉の引き出し付き本棚です。
 スプーンの四角い柄を紙やすりで滑らかにし、「焼きペン」またはアクリル絵の具で模様をつけ
オイル塗装で仕上げました。本棚作りではのこぎりや「玄能」など道具の名前や使い方を教わり、
自分だけの作品を作りました。「キット」での取り組みでは工夫の余地がないのではないかと
心配しましたが各自が工夫して世界にひとつの作品が出来ました。
 お昼は参加者のお母さんたちも一緒につくった野菜たっぷりのカレーを頂きながら、自由学園は
どんな学校で何を学んでいるのか、お話を聞きました。
 盛りだくさんの一日、友の家には子どもたちの足音と笑い声が響きました。





仙台友の会仙台友の会

〒982-0023
仙台市太白区鹿野3-23-33
TEL 022-308-5009(火・金)10~14時
FAX 022-308-5009

仙台友の会

ナビゲーション

inserted by FC2 system